2021年3月– date –
-
記念すべき初めての卒園式。感動の涙涙涙。
2021年、3月27日。 第1回カーサ・デ・バンビーニ卒園式が静粛に執り行われました。 初めてのカーサ・デ・バンビーニの卒園児。 4年まえ、縦割り保育の第1期生として来て... -
生きた学びはどうやったら可能になる?
中学生になると、いわゆる「職業体験」をいうものを数日体験する学校が多く見受けられます。先生があらかじめ訪問先をリストアップし、OKをもらった職場に何人かの生徒... -
子どもたちにこれから必要になるスキル(生きる力)
私は高校時代、イギリスへ留学しました。そのとき感じたのは「筆記試験をすれば日本人は上のクラスに配置される」ということです。日本人は中学・高校の英語の時間、文... -
6歳までの「自己選択」と「自己決定」
モンテッソーリ教育では、「遊び」という言葉は使いません。普段の活動や生活の全体を「おしごと」と呼んでいます。大人が生きるために「仕事」をするのと同じように、... -
学び場の「選択肢」
「核家族」と呼ばれて久しい昨今。「男は外ではたらき、女は家庭を守る」という昭和の時代から、両親共働きが当たり前の時代となりました。そのため「様々な働き方に対...
1